
あなたの肩こり度チェック
Q
以下の中から当てはまるものを
全て選択してください
7個以上当てはまったあなたは…
重度の肩こり
肩こりが慢性化している恐れがあります。全身の血流を良くすること、丸まった背中を改善し、肩こりを根本から見直し
- 施術部位
肩甲骨回り、背中、肩、腕、仰向けでの首から頭、肩甲骨はがし、猫背矯正 - おすすめコース
コリコリ解消基本コース90分 9,900円
4〜6個当てはまったあなたは…
中度の肩こり
自覚症状はなくても、腕や頭を支える筋肉が緊張している可能性大。肩こりがこれ以上進行しないよう、いますぐ対策を。
- 施術部位
肩甲骨回り背中、肩、腕、仰向けで首から頭の施術、肩甲骨はがし - おすすめコース
コリコリ解消基本コース60分 6,600円
当店の肩こりに対するの考え方

肩こりとは、首、肩周りの筋肉が異常緊張(収縮)したことによって血行不良を起こしている状態です。
テレワークやリモートワークの増加、スマホやPC作業などで首や肩へかかる負担が増しています。頭の重さは体重の約10%あるといわれており、5~10kgくらいです。また腕は片腕約5kgあり、両腕を合わせると約10kgあります。合計すると15kg~20kgの重さを肩首で常に支えています。
不良姿勢になるこで、肩首の負担が増え体のバランスが崩れがちになって、筋肉の持続的な緊張によって起きる「肩こり」でお悩みの方が多くなってきております。首・肩にかかった負担をいかに早く取り除くことができるか、が重要だと考えます。
肩こりを放っておくとどうなるの?

肩がこると筋肉が硬くなってしまうため、血行不良になる事があります。 血液は身体に不必要なものを体外に排出する働きをしているため、血行不良になると血流が滞り身体に不必要なものの蓄積に繋がります。不必要なものが蓄積されるとその場所で不快感や痛み、筋緊張が現れます。 筋肉が緊張することにより、さらに血管を圧迫しより強い血行不良になります。 肩こりを放っておくことにより、負のスパイラルへと陥ります。 肩こりは精神的な不調とも関係しており、肩こりが原因でイライラが増したり気分が落ち込んだりする場合もあります。 更に顔周りの血流が滞ると、リンパの流れも同時に滞るようになります。顔周りのリンパの流れが悪くなると、顔のむくみの原因になり老け顔・疲れ顔に見えたり、むくみを放っておくことによりたるみやシワの原因にもなります。
施術例
-
1トリガーポイント療法
赤い部分の筋肉にコリや緊張があると黄色い部分が痛みます
-
2ストレッチ
固まった肩周りの筋肉を伸ばすことで血流を促し、コリをほぐしていきます。
-
3猫背矯正
肩甲骨周りの筋肉の緊張を緩和することで、過度に偏ってしまった背骨の歪みを解消し、肩のコリづらい身体にかえていきます。
-
4肩甲骨はがし(ひっぺ)
肩甲骨についている筋肉のコリをほぐし、肩の可動域を広げていきます。
-
5筋膜リリース
弾力や伸縮性がなくなった筋膜を解放し、コリや痛みの解消、可動域の改善に繋げていきます
肩こりを改善するにはどのくらいの頻度で通えばいいのか
理想の来店ペースを最初はできるだけ守っていただいて通っていただくと症状の緩和が1ヶ月ごろからみられてきます。
まずは、お客様の症状に合わせた来店ペースを提案させて頂きます。1番基本的にお話しさせて頂くのは、日常生活に支障があり痛みが強い場合は週に2回位詰めて施術できるのが理想です。痛みが少し軽くなって、日常生活過ごしていて動作の痛みがある場合は週に1回のペースでの来店をお伝えしています。
その理由としては、肩への痛みのほとんどは日常生活における何気ない姿勢や動作によって引き起こされます。良い意識とは、1週間で1つのことを覚えます。悪い意識は3日で1つのことを考えます。
悪い意識が定着する3日目にご来院して頂ければ、再発や防止に繋がります。
また、細胞の生まれ変わりが3ヶ月で大体変化がでてきます。将来、もう肩を痛めたくない人からしたら、今後の将来の痛みが3ヶ月で終わることを考えたら早急に対応した方がベストです。