ブログ

10月の腰痛ケア特集:冷えと疲れをリセットする“整える整体”

1. 朝晩の冷えが腰にくる?10月に増える「冷え腰痛」にご注意

10月は日中との気温差が大きく、朝晩の冷え込みが体にじわじわと影響する季節です。この「寒暖差疲労」が積み重なると、腰まわりの血流が滞り、筋肉が冷えて硬くなりやすくなります。そうすると、朝起きたときや長時間座った後に「腰が重い」「伸ばすとピキッと痛い」と感じる方が増えてくるのです。
また、冷えは体のバランスにも影響を与えます。腰やお尻の筋肉が縮こまると、姿勢が崩れやすくなり、結果的に腰へ余計な負担がかかります。これが「冷え腰痛」の悪循環です。
セルフケアとしては、「下半身を冷やさない」ことが第一。お腹や腰にカイロを貼ったり、就寝時には腹巻きや厚手の靴下で温めるのがおすすめです。さらに、寝る前に腰をゆっくり左右にねじる“ねじりストレッチ”を行うと、筋肉がほぐれやすくなります。
当店の整体コースでは、腰や骨盤まわりを中心に、冷えで固まった筋肉をやさしくもみほぐし、全身のバランスを整えます。施術後は「体がポカポカする」「腰が軽くなった」と感じる方が多く、内側から温まるような心地よさを体感できます。

2. 長時間のデスクワークで腰が重い…その原因は“姿勢のクセ”かも

仕事に集中していると、知らないうちに背中が丸まり、骨盤が後ろに傾いていませんか?この“姿勢のクセ”こそ、慢性的な腰痛を引き起こす大きな原因です。猫背の姿勢が続くと腰まわりの筋肉が引っ張られ、血流が悪化。結果的に「夕方になると腰が痛い」「座っているのがつらい」という状態になってしまいます。
このような“姿勢腰痛”の予防には、1時間に1度立ち上がることが大切です。軽く背伸びをしたり、足を回すことで筋肉の緊張をほぐしましょう。また、椅子に深く腰かけ、背筋を伸ばすだけでも腰への負担は軽減します。
当店のボディケア+ストレッチでは、デスクワークでこわばった背中・腰・お尻の筋肉をしっかりと緩め、自然とまっすぐな姿勢を保てる体づくりをサポートします。「呼吸がしやすくなった」「気分まで軽くなった」といったお声も多く、内面のリフレッシュにも効果的です。

3. 季節の変わり目は自律神経が乱れやすい?腰痛と“メンタル疲労”の関係

10月は昼夜の寒暖差や気圧の変化で、自律神経のバランスが乱れやすくなる時期です。その影響は心だけでなく、体にも現れます。特に腰は“ストレスの反応が出やすい部位”といわれており、疲れや不安が溜まると自然と筋肉がこわばってしまうのです。
「休んでも疲れが抜けない」「腰が重いのに病院では異常なし」——そんなときは、心身のバランスが崩れているサインかもしれません。
セルフケアとしておすすめなのは、深呼吸を意識すること。1日3回、5秒吸って5秒吐く呼吸を行うだけでも、自律神経が整いやすくなります。
当店の整体+骨盤調整では、筋肉の緊張をほぐしながら、呼吸がしやすい姿勢に導いていきます。施術後は心までスッキリし、「また頑張ろう」と前向きな気持ちになれる方も多いです。腰痛ケアを通じて“内面の元気”を取り戻しましょう。

4. 秋のレジャー後に注意!運動不足の人が陥りやすい“筋肉疲労型腰痛”

秋晴れの休日、久しぶりにハイキングやスポーツを楽しむ方も多いですよね。でも、普段あまり体を動かしていない状態で急に運動をすると、腰まわりの筋肉が悲鳴をあげてしまうことも。特に、太ももやお尻の筋肉が硬いままだと、腰が代わりに動きを補おうとし、結果的に筋肉疲労型の腰痛を引き起こします。
運動後は「その日のうちに」ケアを行うことが大切です。お風呂で温める、軽いストレッチをする、腰を冷やさない——この3つを意識するだけでも、翌日の痛みが違います。
当店のストレッチ整体では、硬くなった筋肉を奥深くまで伸ばし、腰から下半身までのバランスを整えます。筋肉の柔軟性を高めることで、再発しにくい体を目指します。運動の秋を楽しみながら、痛みのない快適な毎日をサポートします。

5. 「疲れを翌日に残さない体へ」定期ケアでパフォーマンスアップ

腰痛は一度改善しても、同じ生活習慣を続けていると再び戻ってしまいます。だからこそ、“定期的なメンテナンス”が大切です。月に1〜2回の整体で筋肉のバランスを保ち、骨盤まわりを整えることで、日常の動作がスムーズになり、疲れをためにくい体へと変わっていきます。
実際に、仕事パフォーマンスの向上を目的に通われている方も多く、「腰が軽いと集中力が上がる」「気持ちの切り替えがしやすくなった」とのお声をいただきます。
当店では、お一人おひとりの生活リズムに合わせた施術内容を提案しています。整体を“疲れてから行く場所”ではなく、“元気を維持するための習慣”として取り入れてみませんか?体と心、両方が軽くなる心地よさをぜひ体感してください。