ブログ

2025.10.09 ブログ

秋の腰痛は“冷え”と“姿勢”がカギ!整えて、軽やかに過ごす10月のボディケア

1. 秋の深まりとともに増える「腰の重だるさ」…その原因は“冷え”にあり

10月に入り、朝晩の気温差がぐっと広がる季節になりました。 この時期、多くの方が感じるのが「なんとなく腰が重い」「座りっぱなしで動きづらい」といった腰の不調です。 実はその原因のひとつが「冷え」にあります。気温が下がると血行が悪くなり、腰まわりの筋肉が硬くなりやすくなるのです。特に長時間のデスクワークや立ち仕事では、下半身の血流が滞り、知らず知らずのうちに筋肉が緊張し、腰痛を招きます。 さらに、秋は「疲れが抜けにくい季節」でもあります。夏の疲労が残ったまま気温が下がると、自律神経が乱れやすくなり、体も心も“だる重い”状態に。そんな時は、体を内側から温め、筋肉をほぐすことがポイントです。 当店の「ボディケア」や「整体」では、凝り固まった腰や背中の筋肉を丁寧にもみほぐし、血行を促進。冷えによる腰のこわばりをやわらげ、軽やかな動きを取り戻します。体が温まると心もほっと緩み、自然と笑顔が戻りますよ。

2. 自宅でできる“温活ストレッチ”で、腰痛予防を習慣に

腰痛の予防には、筋肉を温めながら動かす「温活ストレッチ」がおすすめです。 朝やお風呂上がりに、以下の簡単な動きを取り入れてみてください。 1.骨盤ゆらしストレッチ  イスに浅く座り、骨盤を前後にゆっくり動かします。腰の奥にあるインナーマッスルがじんわり温まります。 2.太もも前の伸ばし  立った状態で片足を後ろに曲げ、足首を手でつかみましょう。太ももの前側が伸び、骨盤の位置が整います。 3.腰をひねるストレッチ  背筋を伸ばし、上半身をゆっくり左右にひねります。呼吸を止めず、腰まわりの血流を促します。 冷えが気になる方は、腹まわりに薄手の腹巻きをするのも◎。体を冷やさない工夫が、腰痛予防の第一歩です。 そして、ストレッチをしてもなかなか改善しない時は、筋肉の深部までケアできる「ストレッチ+もみほぐし」メニューを試してみてください。当店ではお客様の体の状態に合わせて、無理のない範囲で筋肉の可動域を広げ、自然な姿勢へと導きます。

3. 姿勢の乱れが“腰の疲れ”を引き起こす?日常動作の見直しポイント

秋は仕事や勉強に集中しやすい季節。ですが、その分「座り姿勢が長くなる」時期でもあります。 長時間のデスクワークで前かがみの姿勢が続くと、背中や骨盤まわりの筋肉が硬くなり、腰への負担が増してしまいます。 日常生活で意識してほしいのが、次の3つのポイントです。 ・椅子の背もたれに深く腰をかけ、背筋をまっすぐに。 ・足を組まず、両足を床にしっかりつける。 ・パソコンやスマホは目線の高さに合わせる。 この3つを守るだけでも、腰痛リスクはぐっと下がります。 それでも「意識してもすぐ崩れてしまう…」という方には、当店の「姿勢ケア(猫背調整・骨盤調整)」がおすすめです。無理な力を加えず、ゆるめて整える施術で、自然とまっすぐ立てる体へ。体が軽くなると、集中力や仕事のパフォーマンスも上がりますよ。

4. 心の疲れにもつながる腰痛。リラックス時間が“内面の元気”を育てる

腰痛は単なる身体の不調にとどまらず、実は「心の疲れ」と深く関係しています。 慢性的な痛みや違和感があると、気分が沈みやすくなり、やる気が出にくくなることも。 逆に、リラックスして筋肉が緩むと、脳内で“幸せホルモン”が分泌され、心まで軽くなるのです。 当店の「オイルトリートメント」や「フットケア」は、そんな“内面の元気”を取り戻す時間にぴったり。足元から全身の巡りを整え、深いリラックス状態へ導きます。 腰まわりの張りがやわらぐと、自然と姿勢も整い、呼吸も深く。 「なんだか前向きになれた」「気持ちまで軽くなった」というお声も多くいただいています。 10月の夜長は、体も心もゆるむリセットタイムをつくってみませんか?

5. 秋の疲れを癒し、明日のパフォーマンスを上げる整体へ

働く世代にとって、10月は“疲労がたまりやすい”月。年度後半の忙しさや寒暖差により、知らず知らずのうちに体がこわばっています。 そんな時こそ、整体で「体のバランスを整える」ことが、明日のパフォーマンスアップにつながります。 当店の整体は、もみほぐし・ストレッチ・骨盤調整を組み合わせ、体の歪みや筋肉の硬さを自然に整える施術です。 深層の筋肉にアプローチし、体を支える土台を安定させることで、「立つ・座る・動く」がラクになるのを実感していただけます。 仕事中の集中力や睡眠の質の向上にも効果的。体が軽くなると、気持ちまで晴れやかになり、毎日がぐっと快適に変わります。 この秋、腰の重さを我慢せず、体と心のリズムを整えるケアを始めてみませんか?